top of page

母校で知財職についてミニ講義をしました。

  • 執筆者の写真: 京橋知財
    京橋知財
  • 2023年2月27日
  • 読了時間: 1分

少し前の話になりますが(2022年秋)、弊所事務担当Bが母校で知財職についてのミニ講義をしました。母校ではキャリア教育の一環として、複数の卒業生を招き、自分の職業について語るパネルディスカッションやミニ講義を開催しています。以前にNHKで放送されていた『ようこそ先輩』という番組のイメージに近い行事です。

そもそも高校生の段階で「知財」について知っている生徒は、めったにいないのではないかと思い、まだ文系理系の選択もこれから、という高校生に向けて「文理どちらでも活躍の場があるのが知財の世界です」と説明してきました。

私のミニ講義を聞いた生徒の中から、知財の世界に進む人がいたら嬉しいなぁと思います。


後日高校から送っていただいた、生徒のアンケートから、感想を少しご紹介します(文面は少し変えてあります)。

「初めて知財関係の仕事を知り、興味を持ちました」

「まだまだ自分の知らない世界がたくさんあるなぁと思いました」

「弁理士に少し興味がわきました」

「理系でも、法律と絡んだ職業があることを知り、将来の選択の幅が広がりました」

「特許申請をするための人(弁理士)がいるのは驚きでした。機械がやるのかと思っていました」

嬉しい感想の数々に、頬が緩むBでした。



最新記事

すべて表示
知的財産セミナーでお話させていただきます

こんにちは。 弁理士の相田悟です。 3月10日(金)に行われます、福島県白河市主催のセミナーにて、講師を務めることになりました。 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page008146.html...

 
 
 
高校で特別授業を行いました

弊所弁理士相田悟が、1月13日に、東海大学付属市原望洋高等学校で行われた知的財産特別授業にて、講師を務めました。 「知的財産」とはどんなものなのか、また「弁理士」とはどんな職業なのかについて、実例や喩えを用いながら説明を行いました。途中、生徒さんに挙手をお願いした場面で元気...

 
 
 
セミナーのご案内

弊所弁理士相田悟が講師を務めるセミナーのご案内です。 テーマは、特許制度を利用したブレークスルーの生み出し方。 多くの方にとって、特許は馴染のないものだと思います。 2006年に特許出願を経験していた企業は、日本全体の1.4%に留まるそうですから。...

 
 
 

Comments


All Rights Reserved by KYOBASHI IP FIRM

bottom of page